こんにちは
だいごろうとこごろうの
オカンあざみです
前回の幼稚園受験の記事(→こちら★)では
沢山のコメントありがとうございます!
皆様の暖かいコメント・・・
ひとつひとつ噛締めながら拝見しております。
本当にありがとうございます!
それでは続きのお話です!
私立小学校への内部推薦を考えた
幼稚園探しをする事に決めた我家
さっそく調べて
いくつか見学会に申し込むことに
すると申し込みフォームに
「通っている幼児教室を記入してください」
という欄がある園が。
ヨウジキョウシツ?なにそれ・・・?
もちろん通っていないのでこの欄は空欄にして
その園の見学会に参加しました。
他にも3箇所ほど私立幼稚園の見学に行き
第一志望の園が決まりました。
その園は自然豊かで、園内設備も整っており
子ども一人ひとりの個性を伸ばしてくれる
ここに入りたい!という
幼稚園にやっと出会えました。
しかし
こんなに落ち着きないのに
受験なんてできるのか!?
見学会で先生が絵本を読んでくれたのだが
絵本に目もくれず走り回るだいごろう
そんな時ふと幼児教室の事を思い出す。
帰宅後、幼児教室について調べて
その日のうちに見学にも行って
遊びながらマナーや習慣などを
学ぶことが出来る場所であり
親と子供の受験対策もしてくれる
という場所だと知りました
というわけで
幼児教室に通うことになりました
第一志望幼稚園の
受験1ヶ月半前の事でした
次回初めての幼児教室!
つづく↓
・・・・・・・・・・・・・・・・・
Twitter&facebook始めました!
最新の更新情報などをお知らせします!
↑たまにしょうもないこともつぶやきます。Twitterフォロミー‼
コメント
コメント一覧 (16)
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、準備が遅すぎました。
子どもには負担をかけてしまったと反省しています。
ブログを見てくださった通り、長男は元気で活発な性格なので、カトリックやモンテッソーリなどの園ではきっと合わないと思いました。
なので、のびのび遊べる自然豊かな幼稚園を志望しました。
志望した幼稚園は、とても有名というわけではないのですが試験内容は難しくその地域の中では人気のある幼稚園でした。
受験も無事終わりました。
実際に受験された貴重なご意見をありがとうございました。
コメントありがとうございます!
私も最初は、まだ2歳なのに…なんて思っていたのですが、教育熱心な主人に感化されてお受験まっしぐらな生活になりました。
我家が志望した幼稚園は、受験日が早かったのでもう終わって、今は落ち着いた暮らしをしています。
お母様も、姫さんも先生をされていたんですね!この道のエキスパートですね!!|д゚)
応援ありがとうございます!家族みんなで頑張ります(^^)
私も近所の幼稚園に「ここだ!」という幼稚園がなくて、大阪だけでなく他の県にも見学に行きました。
幼児教室も家からは少し離れているのですが、基本5分離れたスーパーへも歩きたくないからと車で行くほど出不精なので、どこでも車で行っています(^^)
うちも長男をそれに入れるか迷って結局入れず、次男は絶対入れようと思っています(^^♪
幼稚園の雰囲気になれることが出来るからいいですよね。
自分ワールド全開なところも受け止めてくれてとても素敵な先生ですね!
応援ありがとうございます!( *´艸`)ほんといっつもいっつもありがとうございます!
笑ってもらえるのが一番うれしいです(#^.^#)
コメントありがとうございます。
私立の学校て制服可愛いですよね(#^.^#)
小学2年生であれば、まだまだ時間があるし夢はかなうかもしれませんね!
お稽古として通うところもあるみたいですが、私たちが通っていた教室は、受験に特化した幼児教室でした。いろんな幼児教室があるみたいですよ♪
しばらくはとても忙しい毎日でした(´・ω・`)
今はもう受験も終わり落ち着きました!
だいごろうにはだいぶ無理をさせてしまいました((+_+))
1歳から幼児教育に通いー
幼稚園受験迄 2年間 お教室に通いました
幼児教育は 日々の生活を学ぶ所です
志望の園に合わせるよう 子供を作りあげて行く所です
見学の段階ですでに試験は始まっています
絵本を読んでいる時に 走り周っている時点で チェックされている可能性があります
カトリックやモンテッソーリなど静かに 作業を求められる 園は元気なお子さんが間違って入ってしまうと 本当にかわいそうです
今からでは 明らかに準備不足です
合否を問わないなら 幼児教育に行っても良いですが 合格出来るつもりであれば あえて厳しい事を言いますが
受験をなめないで下さい
子供が生まれた時から 有名幼稚園はレースが始まっています
ちょこちょここっそりお邪魔してました(^-^;
幼稚園お受験との事ですが…
まだただ泣いてしまう子もいるのに『お受験』なんて!
という方もいらっしゃいますが、お受験させる親御さんは、お子さんに興味関心がおありで、良い意味で教育熱心な方です☆
園受験までもぅすぐですね☆
ウチは母が20年近くお受験の先生してます。
私も8年、現場に立って子ども達を見てました。
私自身、小学校受験者、娘達も小学校受験させました。
(この付近には附属の幼稚園が無いので…)
お受験って親が色々と大変ですが『一時』なので、その後のパラダイスを目標に、悔いのない様にして下さい☆
図々しくも陰ながら応援しています☆
幼児教室か~。
近所に存在するのかどうかすら知らないな~^^;
わが子も未就園児が幼稚園を体験できる広場に1学年早いですが上の子が通ってます!
落ち着きがなく自分ワールド全開です(=゚ω゚)ノ笑
それでもゆっくり見守ってくれる先生方がいてめちゃいい環境やな~としみじみです( ´ ▽ ` )ノ
だいごろうくんもゆっくり個性を磨ければ素敵ですね(o^^o)!
うちの娘は公立小の2年生で、北海道なので公立ルートになるのかなーという感じなのですが、中学受験して、制服の可愛い進学校に入れたいなという夢もうっすらあります。成績優秀じゃないと無理ですが(笑)
これからもブログ楽しみにしていますね♪
受験対策ですか⁉︎未知の世界のお話はとても気になります♪(´ε` )
凄く忙しくて大変な日々だったんでしょうね´д` ;
だいごろうちゃんの無理のないように、頑張って下さい❗