4歳、3歳、1歳の三兄弟のオカンあざみです
登場人物紹介→コチラ☆
先日の記事(→次男のトイトレ⑨)では
沢山のコメントありがとうございます( ;∀;)
応援に励まされ、また同じくトイトレを頑張る方に
励まされと、本当に嬉しく思っています。
トイトレ頑張るぞーーー
今回は、ちょっとまじめなお話。
いつもブログではなかなか書けない
胸の内をこの一冊の本と共に書き綴りたいと思います。
その本とは…
ゆむいさん作
「夫の扶養からぬけだしたい」
ゆむいさんのブログ→コチラ
タイトルからして衝撃的!
Twitterや「ママの求人」サイトにて
爆発的人気と話題を呼んだ作品です。
私はこの作品を一目見た時正直な感想が
「自分の事かと思った」
ゆむいさんの後書きにもあったように
「こんな夫本当にいるの?」と
「我家の事かと思った」という意見に分かれた
とありましたが我家はまさしく後者。
全てがツトムと同じとは言いませんが
うちのオトンは完全にツトムタイプです。
長男出産後、オトンの仕事が忙しくワンオペの日々。
当時のオトンはまったく育児に参加せず
育児は私の仕事であると決めつけていました。
そんな日々が孤独で、
二人の子供なのにどうして私一人が
育児をしなければならないのかとモヤモヤした
気持ちでいました。
もちろん1人でやろうと思ったらできる、でも
夫にも育児に参加してほしかった。
一緒に育てる喜びと辛さを共有したかった。
その事を何度も夫に訴えました。
しかし返ってきた言葉は
ツトムが言ったような心無い言葉でした。
それから私は夫に対等と思ってもらうには
自分も収入が無ければいけない。そう思い
モモコと同じように本気で在宅ワークを始めました。
有難いことに、最初は趣味でやっていたブログから
連載のお仕事につながったりと
少しずつ収入は増えていきました。
すると最初は「夫と対等になりたい。」
そう思って始めた仕事がいつしか、
自分自身の存在意義の為となっていました。
夫の収入だけで生きている。
まるで社会から孤立しているような
なんともいえない先の不安。
それが今では解消されました。
もちろん、専業主婦も立派な仕事。
家族を守り家を守り、無くてはならない存在です。
家事をしてくれるから思い切り仕事ができる。
子供を見てくれるから自由に外に行ける。
分野は違えど、収入が無かろうと
夫婦それぞれ一生懸命頑張っている。
それを本当にお互い心から認識しているかしていないかで
家族の形は変わっていくのだと思います。
私たち夫婦は何度ぶつかり、
ブログに書けないような事で傷つけられたり
逆に傷つけたこともありました。
夫婦を諦めそうになった事もあったけど
次第にオトンも仕事の仕方を考えてくれるようになり
家族の事を見つめなおすようになりました。
今では家事も育児も積極的に参加してくれます。
私たちの家族の形は、
歪んだりまがったりボロボロになったりしながら
今やっと綺麗にまとまってきたように思います。
今でもたまに、へこんだりすることもありますが
家族みんなで協力しながら形を作っていきたいです。
「ふよぬけ」を読んで
ついつい我家と照らし合わせてしまいました。
ツトムとモモコのこれからが
幸せな家族になってほしいと願うばかりです。
そして同じように悩んでいる方がいるなら
この本は背中を押してくれる、そんな作品です。
↑電子書籍版もあります |
こちらもどうぞ↓
夫が妻に言ってはいけない言葉→コチラ
ワンオペ育児「ラスボスはオトン」→コチラ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コメント
コメント一覧 (4)
あざみさんのおススメで早速電子書籍で購入して昨夜読んでました。
私は1歳の子供がいて、共働きをしています。
主人とは同業者です。
リアルタイムで夫婦関係に悩んでいます。
家事、育児、仕事…
このバランスは何かあるといとも簡単に崩れ、その度に夫婦間で喧嘩をしてしまいます。喧嘩は悪化していて、ついに物を投げられました。
主人が多忙な職種であり、余裕がないのでしょう…そのことは私もわかってはいるんです。
今は家事、育児8割ほど自分が負担していると思っています。が、主人的には違うんでしょうね。
夫婦となって、子供が生まれて夫婦間に溝ができました。
まさにこの漫画のとおりです。
今もモラハラ、 DVのような状況で家庭内別居状態…打開策はわかりません。もうダメなのかもしれません…
けれどこの漫画を読んで、男性も少なからず夫婦、家族、育児というものに戸惑いを感じ、変化についていけず悩んでいるのかなと思いました。
素敵な書籍をご紹介してくださりありがとうございます。
あざみ
が
しました
今日のブログ読んで、それだけでも、
「家のことかな」と思いました。
泣きそうになった。(実際には泣いたわ😭)
Am○zonで早速ポチりして、明日届きます。
さぶちゃんと数日違いの1歳になったばかりの娘。
私は、それもあって4月から保育園入れて働きます。
でもね、育休中だけど産前派遣だったから、派遣での育休だから、
復帰出来る職場は確保されてない。
職探しから。(とりあえず派遣で…の復帰、職探しだけど)
実際には今扶養ではないけど、
それでもね、ほっとんど同じような言葉を言われたことあるし、感じてます。
本を紹介してくださってありがとうございます。とにかく読んでみる。
そして、何くそ!のエネルギーにします。
何が言いたかったのだ!なんだけど、
コメントせずにはおれませんでした。
うちはまだボロボロでいびつなまんま、離婚は常に頭の片隅に潜んでるけど、
何がとはうまく言えないけどがんばってみる。自分を、頑張る。
あざみさん、ありがとう。
あざみ
が
しました