こんにちは
三兄弟のオカンあざみです!
三兄弟のオカンあざみです!
(コメント返信は記事の下の方です)
書籍化御礼!ありがとうございます↓
楽天
|
|
kobo
|
5133名読者登録ありがとうございます!
↓前回の続きです
連絡帳に書かれた「牛脂」については
謎が解けたのだけど
もう一カ所気になる文章があるぞ




ランドセルの底から発掘されました
しかも消しゴムだけじゃなくって
鉛筆もバラバラと何本も出てくるし
宿題のプリントがグチャッてなってるし
そうか、これが小学1年生という生き物か!
としみじみ実感しています
まあいつか出来るようになるだろうと
気長に見守っていこうと思います
前後編と書きましただいごろうの連絡帳の話
最後までご覧いただきありがとうございました
↓幼稚園三年間でこんなに成長したもんね
↓成長っていつも突然


くぼたんさん、あひるさん、はなさん、imaさん、なららさん、たぬきちさん、さんかくさん、コメントくださった方ありがとうございます!
とってもカワイイ宿題でした~♪牛のイラストまで注目してくださってうれしいです(^^♪
そしてみなさん、だいごろうの字がキレイと褒めてくださったのですが、牛脂以降の三行は先生が書いてくれてます( ;∀;)笑 漢字もまだ書けません。
いつもは自分で全部書くから暗号化されてて読むの大変なのですが、なぜかこの日は先生手伝ってくれてるみたいです。(先生いつもスミマセン)親の読解力きたえられますね(´◉◞౪◟◉)
消しゴムはランドセルの奥底に入っちゃってて、のりは使い切ったみたいですね。
好きなページに書いてくるのおもしろい!順番に書くという概念がなくて自由で素敵ですね~(読む方は大変ですが)
逆に連絡帳いっこも書かないというのも斬新(笑)子どもって一人ひとりいろいろなことするから面白いですね。
北京ビキニの記事にもコメントありがとうございます!子どもの相撲大会に似た人沢山いるの想像して笑いましたw
コメント
コメント一覧 (10)
知らん〜と言うのが我が子と同じ😂
何を聞いても、?知らん〜
で、お友達に確認して、○○らしいよ!と伝えると、へーそうなの?🤣
クチャクチャのプリントはテッパンですよね〜
我が子は最近、無駄に持ち帰ってくる問題です。。。
体育館シューズやら縄跳び、配膳用エプロンなどなど、、、
ただでさえ暑い帰り道、重いランドセル、ナゼ君は持って帰ってくるのか?
これはまだ使うから学校に置いといて!と言うと、あら〜そうなの?って😑
で、翌日またエホエホと持っていくのです😭
頑張れ!1年生😂
と連絡帳に書いたら
小学一年生の筆箱はファスナータイプじゃなくてマグネットタイプおすすめと返答がありました
今はファスナータイプが主力だから何軒か探して買って来ました
確かに以前よりはちょい改善しました
筆箱がランドセルの中で開いちゃったのかな?
私の時代と違って、娘の学校では連絡袋(かなり大きい)がありプリントグシャはないので便利だな~と思ってます( ˙꒳˙ `)
うちの息子は小1の時、連絡帳に「てがみ:ありま一」とよく書いてきました。
なんで「ありまー」と書くかと言うと、下校までに手紙が配られるかもしれないので、「あります」にも「ありません」にもできるように、「ありまー」まで書いておくんだそうです。
小1なりに、よく考えてるんだと感心してしまいました(笑)
私も長男は、新一年生なんで共感いっぱい笑
でも、片付けだけはできてます(^^;)まだ、紛失はないかな…
先生の字だと思うとあまりきれいじゃないような…笑
だいごろうくんとこごろうくんと同い年の兄弟を育てているので、いつも共感しています!!
ちなみに牛脂事件以外は先生の時ですか??
紛失じゃなくて、
粉失になってるのがすごく気になります⭐︎
コナシツ……?先生の字??6年生が代筆してくれてるんですかね?笑
お茶目で笑ってしまいました(笑)
ちなみに、そんな時期を通り越して、V字回復した高3息子もいます 驚
結局はどうなるかは本人次第だったりしますねぇ。
消しゴム紛失(なのに筆箱には消しカス、ゴミのような紙くずは盛り沢山)、手紙蛇腹(提出期限過ぎた手紙が出てくる事しばしば)は小学1年生だからじゃなくて…
学年が上がるにつれ悪化すると言う真実を現場からお伝えしました 笑笑笑